二戸市は、漆に興味があり、ゆくゆくは漆関連産業で自立または就業を目指す方を地域おこし協力隊として募集しております。
「地域おこし協力隊」とは…
地方自治体が都市地域からの移住者を『地域おこし協力隊員』として任命し、農業・漁業への従事、地域の魅力PR、お祭りやイベントの運営など、様々な地域協力活動を行いながらその地域への定住・定着を図る総務省の取組です。
応募するためには地域要件もございますが、ざっくりいえば「二戸市よりも規模の大きい地域に住んでいる方」であれば概ね条件の適用を受けられるかと思います。
地域おこし協力隊 まるわかりQ&A JOIN – 田舎暮らしを応援します – (iju-join.jp)
毎月固定の報酬を受け取りつつ、地域に関わる仕事をしていただき、最長3年間の任期を通じて定住を図ることのできる制度ですので、二戸市に強く関心を持っていただけた方には大変オススメの制度です!
今回は「漆掻き職人」としての募集です
二戸市は、国産漆(うるし)の最大産地。
国産漆の総生産量の内、およそ8割を二戸地域が占めており、文化財修復や工芸品生産に寄与しております。
今回の協力隊員募集は、その二戸市で「漆掻き職人」という天然漆を手作業で丁寧に掻き取る職人として活動していただきます。
浄法寺漆は国内の伝統工芸品や重要文化財にふんだんに使用される国産漆の中でも、最も収量の多いブランド漆です。
掻き取りの技術や漆原木の確保など、他地域には無いノウハウが多数あるここ二戸市で、職人としての自立の一歩目を踏み出してみませんか?
地方移住の際に不安材料となる「仕事探し」の面について、職人として手に職をつけることで解決することが出来るのではないでしょうか。
業務概要 | ①漆掻きの研修 ②漆林整備の研究・実証 ③情報発信等によるブランド推進 ④その他(地域活動や目的達成に向けた活動、漆掻きシーズン以外の仕事など) |
募集対象 | ①3大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県)と政令指定都市または地方都市(全部または一部が過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住し、概ね60歳未満(令和5年4月1日現在)の人で、二戸市地域おこし協力隊員として、採用後、二戸市に住民票を異動可能な人(任用を受ける前に既に二戸市に住民票を異動している人は原則対象外) ②心身ともに健康で、地域活動に意欲を持って参加し、地域住民とコミュニケーションを図れる人 ③漆に精通もしくは興味があり、将来は漆関連産業で自立または就業を目指す方で、期間終了後に二戸市に定住する意欲のある方 ④地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない人 ⑤普通自動車運転免許を持っている人 ⑥パソコン(ワード、エクセル、インターネットなど)の一般的な操作ができる人 ⑦他地域にむけてブログやSNS等で情報発信を行える方 |
募集人数 | ・若干名 (選考の結果採用しない場合もあります) |
勤務地 | 二戸市内及び周辺地域 |
勤務時間 | 漆掻き作業は雨天時に出来ない場合があるなど天候に左右されるため、土日や祝日を問わず作業する場合があります。勤務時間は漆掻き指導者と相談したうえで研修を行います。 |
委嘱期間 | 二戸市が地域おこし協力隊として委嘱します。 期間は、令和6年4月1日~令和7年3月31日予定(最長令和9年3月31日まで延長) ※地域おこし協力隊としてふさわしくないと判断した場合、委嘱期間中であってもその委嘱を解くことができるものとします |
雇用形態・期間 | ◆個人事業主として二戸市との委託業務契約 二戸市が地域おこし協力隊として委嘱します |
給与・賃金等 | ◆個人事業主として二戸市との委託業務契約 【基本月額】170,000 円(委託料に含む) ・国保、国民年金に自ら加入 ・家賃補助月額 上限6万円 ・光熱費補助月額 上限15,000~20,000円 (冬季加算のため増減あり) |
採取した漆の販売金 | ◆個人事業主として二戸市との委託業務契約 →隊員自身の収入 |
副業 | 委託業務契約のため制限はありません(副業可) |
任期後 | 定住し漆掻き職人として活動を続ける場合、【個人事業主として独立】または【漆掻き業務を行う民間企業との社員契約(双方の合意による)】となります。 |
審査方法 | ①申込受付期間 2023年9月13日(水) ~2023年11月17日(金)必着 ②応募方法 郵送 ③提出書類 (1)応募用紙 (2)応募レポート ④問い合わせ、申込先 二戸市浄法寺総合支所 漆の郷づくり推進課 〒028-6892 岩手県二戸市浄法寺町下前田37-4 TEL:0195-38-4472 FAX:0195-38-2218 Eメール:urushi@city.ninohe.iwate.jp 【第一次選考】 受付期間終了後、書類選考の上、合否の結果を応募者全員に文書等で通知します。 【第二次選考】 第一次選考合格者について面接を行います。令和5年12月中旬頃を予定していますが、詳細は第一次選考結果を通知する際にお知らせします。 ※二戸会場または東京会場を予定 【採用合否結果の通知】 合否の結果は令和5年12月下旬に文書で通知します。 (選考内容についてはお答えできません) |
参考URL | 応募要項、提出書類など、詳しくは「うるしの國・浄法寺」のホームページをご覧ください https://urushi-joboji.com/news/2882 |